毎日グラフ
美術館内部の写真など珍しい物多数
編集のセンスがなかなかよく
写真も珍しいアングル多し。
未来のための思索
万国博の記念講演集
14人の記録が収録されている。
淀川さん なつかしいなぁ。
万国博会報
開会までの情報を提供した。
全七冊関係者用のため
数が少ない。
万国博実用ガイド
週間読売別冊
エキスポこぼれ話が楽しい
おおざっぱなイラストは困り物です。
毎日新聞社カラースライド
学研の72枚組に対して
こちらは84枚組み
但し解説のレコードはない。
簡単な説明書のみ
万国博撮影ガイド
フジフイルムの撮影ガイド
こんな強力なストロボって
今でもないかもね
博覧会の風景
吹田市立博物館 目録
現在も少しの展示がある。
万国博の日本館
歴代の万国博の日本館を紹介
Expo70の記述は少ない。
万博開封展 目録
大阪市立博物館
タイムカプセルと市民から
借りたグッズの紹介
なかなか楽しい物がある。
万国博美術館の目録
青山台中学校の遠足はここでした。
当時は興味なかったなぁ
あぁもったいないことした。
万国博美術展 調和の発見
日本万国博覧会 写真集
東京都新聞発行
定価一万円と高価格
パビリオン内部の写真に
珍しい物がある。発行所違い有り
和田誠氏のイラストで人間洗濯機がある
せんい館の鳥のアップの写真などはおもしろい。
EXPO'70の記録
サンヨーのカラーテレビを買うともらえた。
比較的早い時期にでたため内容は少ない
ただし珍しい写真が多い。
EXPO'70 人類の祭典その感激と記録
参考資料一覧 3
参考資料2へ
インフォメーション
センターへ
これらの資料は2000年
5月より約半年間で集めました。
予算がないので
あまりオークションの
落札をできないので
古書店目録を買って
片っ端から
電話をかけました。
今でも行ける範囲の古書店は
週一回は顔を出しています。
FAXも400以上出しました。
無視されることもあり
つらかったですが
たまに すごい出会いも
ありました。
フリーマーケットなんかにも
おもしろい物が出てました。
逢う人すべてに自分が
万博ファンだと言って
まわりました。
すると当時の関係者に
めぐりあいました。
図書館にも数え切れない
ぐらい通いました。
大阪中央図書館の駐車料金
高すぎです。
安くしてほしいなぁ。
万博で検索したあとは
関係ありそうな企業の資料を
捜しました。
するとおもしろいエピソードが
どんどんでてきました。
新聞の縮小版を
読むと
どんな本が出版
されていたのか
よく判りました。
今後は国会図書館に行って
当時の週刊誌を読んでこようと
思っています。
エキスポガイド
日本万国博覧会協会製作
真鍋博氏のイラストや
手塚治虫氏によるエキスポランドのイラストがいいです。
吹田市民のEXPO'70ポケットガイド
小冊子だが他では見られないイラストなどが多い。
昭和45年2月に住民に配られた。
日本万国博覧会を支える近畿電気工事
水のない水中レストランや噴水 変電所や地域冷房設備は本書だけかな
建設中の各設備の写真は衝撃でした。
日本万国博覧会の概要
日本万国博覧会協会が開会の一年前に発行
初期の会場模型が楽しい。ただ印刷のコントラストが悪く
細部がつぶれているのが残念。
参考資料4へ